英単語 Dec.2022

English

英文雑誌を読むための英単語 (現在 合計 3097語) 15000~20000語彙レベルの難易度だそうです。英検1級超レベルということになります。

赤単語説明は不正解青単語説明は類推で正解のもの

***************************************************

12/31/2022 今年最後の脳トレにしては残念な結果に終わってしまった。
  英語に関与しない生活なので、新年は少し易しい問題にしよう!


*discern:【他動-1】〔はっきりとしないものを目で〕見つける、見定める
・I can’t discern the difference between good and fine wine. 私はよいワインと最高級ワインの違いが分からない。
【他動-2】〔分かりにくいものを心で〕理解する、気付く、分かる
・Politicians are good at discerning public opinion. 政治家は世論に気付くのが得意です。
【他動-3】〔複数のものの違いを〕区別する、判別する、識別する
【自動】差異を認識する、識別する◆はっきりと見極められない物の違いを見たり聞いたりしながら、それほど努力せずに正確に認識し理解すること。
 
*cogitate:【自他動】熟慮する

*bate
【1-自動】〔タカが〕翼をばたつかせて逃げようとする
【1-名】〈英俗〉激怒
【2-自動】〔皮が〕脱灰する
【2-名】脱灰液◆皮中に残存する石灰を取り除く
【2-他動】〔皮を〕脱灰する
【3-他動】〈古〉減らす、弱める
【3-自動】〈古〉減る、弱まる

 
crass
【形-1】鈍い、愚鈍な、鈍感な
【形-2】〔態度などが〕粗野な、露骨で下品な[ずうずうしい]
 
prurient
【形-1】〈侮蔑的〉〔人が病的なほど〕好色な、淫乱な
【形-2】〔並外れて〕わいせつな、淫欲をそそる
・His works might be called prurient literature. 彼の作品はわいせつ文学と呼ばれるかもしれない。
 
impertinent
【形-1】〔態度や話が〕尊大な、偉そうな
【形-2】生意気な、不作法な
・Impertinent comments have no place in a business meeting. ビジネス会議での生意気な発言は場違いだ。 

revile
【他動】~を罵倒する、非難する、罵る、~の悪口を広める
【自動】罵る、悪態をつく

12/30/2022

epicure
【名-1】美食家、食通◆【同】gourmet◆【語源】ギリシャの快楽主義哲学者エピクロス(Epicurus)から。
【名-2】快楽主義者◆【同】epicurean

 
*covert
【形】秘密の、隠された、内密の、こっそりした
 covert action 隠密行動、covert camera 隠しカメラ
【名-1】〔狩の獲物が隠れる〕下生え、やぶ
【名-2】隠れ場所、避難所
【名-3】《鳥》雨覆羽◆翼や尾の風切羽などの根元に生える小さな羽。◆【同】tectrix
【名-5】《鳥》オオバンの群れ

12/29/2022

*remiss
【形-1】〔仕事などに対して〕怠慢な、不注意な
・It was remiss of me not to have mentioned it to you earlier. そのことをもっと早く申し上げなかったのは私の不注意でした。
【形-2】〔行動などが〕ぞんざいな、だらしない

 
obnoxious
【形-1】〔人が顕著に〕反抗的な
【形-2】〔人が〕感じの悪い、とても不快な、醜悪な、嫌な、不愉快な

 
*impale
【他動-1】〔先のとがった物で〕~を突き刺す
・He was impaled by another skater’s skate in 1996. 彼は1996年に別のスケート選手のスケートで刺し傷を負った。


【他動-2】〔ピンなどを刺して〕~を固定する
【他動-3】~を自由に動けなくする

12/28/2022

*batten
【1-自動-1】たらふく食べる、太る
【1-自動-2】〔他人を犠牲にして〕栄える、成功する
【1-他動】~をたらふく食べさせる、太らせる、食い物にする
【2-名-1】《海事》バッテン、バテン、当て木◆帆の端のポケットに入れて帆を平らにするため、または荒天のときにハッチを覆う防水布の端を止めるための薄い板材。
【2-名-2】〈英〉〔細い〕床張り板
【2-他動】《海事》~にバテン[バッテン]を当てる、~に当て木をする


solicitous
【形-1】〔相手のためを思って〕心配している、案じる、気をもむ
・My mother was solicitous of my education. 母は私の教育について案じていた。
【形-2】切望[熱望]した、強く望んだ[期待した]
・Japan is solicitous for the peace of the Pacific. 日本は太平洋地域の平和を強く望んでいる。
【形-3】配慮が行き届いた、よく気が付く
・A solicitous attendant helped me find the books I needed. よく気が付く店員が必要な本を探すのを手伝ってくれた。
【形-4】非常に用心深い、細かいことまでこだわる

martinet:【名】〔規律に〕やかましい[厳格な]人

abrogate:【他動】〔法律など〕廃止する、無効にする

apotheosis
【名-1】〔栄光や権力などの〕頂点、極致
【名-2】〔物事の見事な〕典型、手本
【名-3】〔人間の〕神格化、神聖視

*ruse:【名】〔人をだますための〕策略、計略◆【同】trick

scuttle
【1-名】石炭入れ、バケツ
【2-名】《船》ハッチ(hatchway)、小窓、舷窓
【2-他動】(船)に穴を開けて沈める[沈没させる]、~を断念する、やめる
【3-名】急ぎ足
【3-自動】急いで行く、ちょこちょこ走る、慌てて走る、ほうほうの体で逃げる

ingredient
【名-1】〔特に料理の〕材料、ネタ、原料、含有物
【名-2】〔ある状況の〕構成要素、要因
・One of the missing ingredients of Christian life is that of church discipline.
 キリスト教徒の生活で欠けている要素の一つが教会の規律である。

12/27/2022

*abate
【他動-1】~の勢いを減らす、~を弱める
【他動-2】〔税金・料金を〕引き下げる
【他動-3】《法律》~を排除する、〔起訴を〕停止する、〔令状などを〕無効にする
【自動-1】〔量・程度・圧力などが〕減少する、弱まる◆【名】abatement
【自動-2】《法律》無効になる

*convene
【自動】〔会議などが〕招集される、開かれる、開催される
・The Supreme Court convened for a rare hearing. 最高裁は異例の審理を開いた。
【他動-1】〔会議などを〕招集する、開く、開催する
・The plenary session was convened to elect a premier and other parliamentary officials.
 首相およびその他正副議長などを選出するために本会議が招集された。
【他動-2】〔会員などを〕集める
【名】招集者


predilection:【名】〈文〉偏愛、好み

wince
【自動-1】〔恐怖などで〕ビクッとする、たじろぐ、ひるむ、尻込みする
【自動-2】〔苦痛などで〕顔をしかめる、【自動-3】〔不快感などで〕表情を曇らせる、嫌な顔をする
【名】たじろぎ、ひるみ

abstinence
【名-1】自制、節制、禁欲、【名-2】節酒、禁酒、断酒

astute
【形-1】〔状況判断などが〕鋭敏な、明敏な、抜け目のない
【形-2】〔戦略などが〕巧妙な

12/26/2022

*insolent
【形-1】〔態度や言葉が〕人を小ばかにした、偉そうな
【名】横柄な人
【形-2】〔人が〕生意気な、不作法な◆親の言うことを聞かない子ども、監督に口答えする選手、教師に不作法な振る舞いをする生徒など、自己中心的なだけでなく、他人に批判を向けたり無礼な行動を取ったりする様子をいう。◆【類】arrogant ; naughty
・Adults don’t like insolent children. 大人は生意気な子どもが好きではない。
・The insolent boy talked back to his mother. その横柄な少年は、母親に口答えした。


cupidity:【名】〈文〉〔並外れた〕金銭欲、物欲

onslaught
【名-1】〔圧倒的な〕猛攻、襲来
【名-2】〔膨大な量の〕流出、到来

hoist
【他動-1】〔旗・帆などを〕揚げる
【他動-2】持ち上げる、つり上げる、巻き上げる◆滑車・クレーンなどを使って
【名】引き上げ、巻き上げ(機)、ボーリング用ホイスト

impiety
【名-1】不信心
【名-2】《impieties》不信心な行為

12/25/2022 クリスマス明けなのに全滅!

*infest:【他動】~に群がる、出没する、はびこる

*despotism:【名-1】独裁(政治),【名-2】暴政、圧政

*profligate:【形】放蕩な、浪費[乱費]をする,【名】放蕩者、道楽者、浪費家

*sinister:【形-1】邪悪な、悪意のある、腹黒い,【形-2】運の悪い、不吉な
【形-3】〔紋章の〕左側にある◆盾の中の模様が着用者から見て左にあること。◆【対】dexter

mutable:【形-1】変わりやすい、すぐに変わる◆【反】immutable
【形-2】変えられる、変更可能な,【形-3】《生物》突然変異が起きやすい
【形-4】〔占星術の宮の区分が〕柔軟な、変通の◆双児宮(Gemini)、処女宮(Virgo)、人馬宮(Sagittarius)、双魚座(Pisces)を指す。◆【参考】cardinal ; fixed


*perusal
【名】〈文〉しっかり読むこと、熟読◆【動】peruse
・I’m enclosing ~ for your perusal. ~を同封致しますのでご高覧ください。

*collusion
【名-1】示し合わせて事を行うこと、共謀、結託、談合
・There was collusion between the investors to control the stock market. 投資家の間で株式市場を操ろうとする結託があった。
【名-2】《法律》通謀

*cogitate:【自他動】熟慮する, 《cogitations》着想

12/24/2022Merry Christmas!

aghast:【形】びっくりして、がくぜんとして

*lackey
【名-1】〔制服を着た〕召使い
【名-2】〈侮蔑的〉〔権力者や上役などのご機嫌を取る〕追従者
【他動-1】〈古〉〔召使いとして〕(人)に仕える
【他動-2】〈古・侮蔑的〉〔奴隷のように〕(人)に従う、(人)のいいなりになる

*accession
【名-1】接近、到達
【名-2】〔権利・財産などの〕取得、継承
【名-3】〔王・大統領などへの〕就任、即位
【名-4】増加、追加、付加,加入、加盟、登録,〔博物館・美術館などの〕新規収蔵品

*tithe
【名-1】10分の1税◆戦利品の10分の1を神にささげるという古代から各地で行われた習慣が、10分の1税の始まりだとされている。
【名-2】十分の一、少しの部分、わずかなもの
・Inventors have not received a tithe of reward as compared with the benefits their devices have created.
発明家は自分の発明品が生み出した利益の十分の一の報酬も受け取ってはこなかった。
【他動-1】~の十分の一を税納める,~に十分の一税を課す


revulsion:【名】強い嫌悪、感情の急変、嫌悪、憎悪、激変

12/23/2022

*bloat
【他動-1】膨らませる、膨張させる, 【他動-2】(人)をうぬぼれさせる,【他動-3】〔魚を〕薫製にする
【自動-1】膨れる、膨張する,【自動-2】うぬぼれる、慢心する,【名-1】膨張、膨れ上がった人[物]
【名-2】《獣医》鼓脹(症)
【形】膨れた◆【同】bloated

*wreak
【他動-1】〔破壊や損害を〕引き起こす、もたらす
・The terrorists wreaked massive destruction without firing a single shot.
 テロリストは一発の銃弾も使わないで大量の破壊を引き起こした。
・Cars and the pollution they produce wreak havoc on the environment.
 自動車とそれによる大気汚染は環境の破壊を引き起こす。
【他動-2】〔罰や復讐を人に〕加える、与える
・I vowed to wreak terrible vengeance upon my enemies.
 敵に恐ろしい復讐を加えることを誓った。
【他動-3】〔怒りや恨みを人に〕ぶちまける、ぶつける,【他動-4】〈古〉~の復讐をする、~の敵討ちをする


gadfly
【名-1】《昆虫》アブ◆家畜にまとわりついて血を吸うアブ一般を指す、horsefly(ウマバエ、ウシバエ)はこのアブの種類である
【名-2】うるさい人

eulogy
【名-1】〔特に死者に対する〕追悼、賛辞◆【同】eulogium◆【動】eulogize
【名-2】〈文〉称賛、賛美、推奨

12/22/2022

*atonement
【名-1】〔悪事や損害に対する〕罪滅ぼし、償い、補償
【名-2】《キリスト教》〔キリストがもたらした神と人間の〕和解◆通例Atonement
【名-3】《キリスト教》〔十字架で死んだ〕キリストの贖罪◆通例Atonement
・Sins can be removed only by the Atonement of Jesus Christ. 罪はキリストの贖罪によってのみ取り除かれる。

*esoteric
【形-1】秘伝的な
【形-2】〔書物・文体・隠喩・研究など〕難解な
【形-3】〔テーマなどが〕深遠な
【形-4】〔理由などが〕秘密の

*salient
【形-1】目立った、顕著な、際だった
【形-2】〔表面から〕突出した、突き出た
【形-3】《数学》凸角の
【形-4】〔紋章の動物が〕飛び掛かる姿勢の、両後足立ちの
【名-1】突出部、凸部◆【語源】ラテン語salient(=jump)
【名-2】《軍事》最前線


diaphanous:【形】透けて見える、透明な、半透明の

12/21/2022

*revelry:【名】どんちゃん騒ぎ、陽気な酒盛り、お祭り騒ぎ

*tacit:【形】暗黙の、無言の、言葉に表さない、潜在的な


*ebullient:【形】ほとばしり出る、あふれんばかりの、威勢のいい、活気にあふれた


*exonerate
【他動-1】~の容疑を晴らす、~の潔白を証明する
【他動-2】〔義務・責任などから人を〕免除する、解放する


permeable
【形-1】〔物質が液体・気体などを〕通すことのできる、透過させる
【形-2】透過性の、浸透性の

ostentation:【名】〔能力・知識・財産などの〕見せびらかし、誇示

proximity:【名】〔時間・空間・関係の〕近いこと、近接
・The space probe was in close proximity to Mars. 宇宙探査機は火星のすぐ近くにあった。

orticultural:【形】園芸[植物栽培]の[に関する]

venturous:【形】向こう見ずな、危険な、大胆な、冒険好きな、冒険的な

12/20/2022

garbled
【形-1】〔説明などが〕不明瞭な、分かりにくい、要領を得ない、意味不明の
・We couldn’t finish building the desk because the instructions were garbled.

説明書が不明瞭だったのでデスクの組み立てを終えることができなかった。
【形-2】《コ》文字化けしている
・I can’t read your message. Is it in Japanese? The characters are garbled.
頂いたメッセージを読むことができません。日本語で書かれているのでしょうか。文字化けを起こしています。


*assiduity
【名-1】勤勉、精励
【名-2】《assiduities》〔相手に対する〕配慮、心遣い

*ravenous

【形-1】飢えた、ひどく空腹な
【形-2】〔望みを満たすのに〕貪欲な、強欲な
【形-3】強奪する、略奪する

12/19/2022

*culinary:【形】料理の、台所の

affront
【名】〔面と向かった〕侮辱、無礼
【他動-1】~を(公然と)侮辱する、辱める
【他動-2】直面する

pungent
【形-1】〔味・匂いなどが鼻や舌を〕強く刺激する
【形-2】〔食品・香辛料などが〕ヒリヒリする、鼻にツンとくる
【形-3】〔批評などが〕痛烈な、辛辣な

12/18/2022 身に着けるブローチはbroochと綴る。

*erudite
【形-1】〔人が〕博学な、学識ある
【形-2】〔人が〕学者ぶった、衒学的な
【形-3】学問的な、学問に裏付けられた

*bulwark
【名-1】防塁、塁壁
【名-2】防御、防護手段
【名-3】防波堤
【名-4】《海事》舷墻◆波などが入ってこないようにするために甲板の両側に作られた側壁。


*pedagogue
【名-1】教育者、教師
【名-2】〈軽蔑的〉学者ぶる人、衒学者


vivacious
【形】〔特に女性が〕快活な、陽気な
・She was an extremely vivacious person until she got sick. 彼女は病気になる前はとても快活な人だった。


broach
【1-他動-1】〔たるなどに穴を開けて〕飲み口を付ける
【1-他動-2】〔話などを〕持ち[切り]出す
【1-自動】〔潜水艦などが〕浮上する
【1-名-1】穴ぐり器、焼き串
【1-名-2】《医》根管針、抜髄針

【2-自他動】《海事》ブローチングする、舷側に強い風や波を受ける◆追い風や追い波を受けて走行中に、左右の力のバランスをかじでコントロールできずに急に向きが変わり、船の側面に風や波を受けて不安定な状態になること。

12/17/2022

*lacerate
【他動-1】〔皮膚などをギザギザに〕~を引き裂く、~を切る
・Unzipping the zipper can lacerate the skin. ジッパーを下げるときに皮膚がギザギザに切り裂かれることがある。
【他動-2】〔人の感情を深く〕傷つける、痛めつける
・The sense of guilt lacerated him. その罪の意識で彼は深く傷ついた。
【形-1】〔ずたずたに〕切り裂かれた
【形-2】〔体などが〕傷ついた
【形-3】〔葉の縁などが〕ギザギザになった


*batten
【1-自動-1】たらふく食べる、太る
【1-自動-2】〔他人を犠牲にして〕栄える、成功する
【1-他動】~をたらふく食べさせる、太らせる、食い物にする
【2-名-1】《海事》バッテン、バテン、当て木◆帆の端のポケットに入れて帆を平らにするため、または荒天のときにハッチを覆う防水布の端を止めるための薄い板材。
【2-名-2】〈英〉〔細い〕床張り板
【2-他動】《海事》~にバテン[バッテン]を当てる、~に当て木をする


adamant
【形-1】〔物質・人の意志などが〕きわめて[非常に]固い
【形-2】断固とした、頑固な、堅固無比の、剛直な、譲らない、一徹な、不屈の、むきになる、頑としてはねつける、聞く耳を持たない、人の話を聞こうとしない
・Why are you being so adamant about it? なぜそのことにそれほどこだわるんですか?

12/16/2022 cognizanceは認識、知覚などの意味だが選択肢には適切なものがない。

*halcyon
【形-1】〈文〉〔天候が〕穏やかな
【形-2】〈文〉〔過去の一定期間が〕平穏な、繁栄した、全盛期の
【名-1】《鳥》カワセミ◆ブッポウソウ目カワセミ科の特にHalcyon属の鳥の総称。◆【同】kingfisher
【名-2】〔ギリシャ神話の〕ハルシオン◆息子を亡くした王女ハルシンオンが身を投げてカワセミに姿を変えたもので、冬至の海を静める力があるとされる。


assuage
【他動-1】〔苦しみや悲しみを〕和らげる、緩和させる
【他動-2】〔飢えや乾きなどを〕癒す、満たす
【他動-3】〔不安定なものを〕落ち着かせる、鎮める

conversant
【形】精通している、通じている
【@】コンヴァーサントゥ、【分節】con・ver・sant

evolve
【他動-1】〔徐々に〕~を発達させる[展開する]
【他動-2】~を考案する、~を考え出す
【他動-3】《生物》〔器官などを〕進化させる
【他動-4】《物理》〔蒸気や気体などを〕放出する
【自動-1】〔徐々に〕発達[発展・展開]する
・We are looking to evolve with the industry. わが社は業界と共に発展していくことを目指しています。
【自動-2】《生物》進化する
・Animals evolved from simpler forms of life. 動物はより単純な形の生物から進化しました。

12/15/2022 今日は完敗!

*substantiate
【他動】~を立証する、実証する、具体化する

*abstruse:【形】難解な

*proboscis
【名】〔象などの〕長い鼻、〔昆虫などの長く突き出た〕吻、〔人間の〕長い[大きい]鼻

*indolent
【形-1】怠惰な、怠ける、無精な
【形-2】《医》痛みを伴わない、無痛(性)の、不活性の、遅発性の

*lithe:〔身体が〕柔軟な

*stultify
【他動-1】~をばからしく見せる、~を愚かだと思わせる
【他動-2】~を役に立たなくする、~の効き目を失わせる
【他動-3】〔退屈させて興味を〕失わせる、なくさせる
【他動-4】《法律》〔人を〕意思無能力者[禁治産者]として申請する

*ferocity
【名-1】凶暴性、残忍な行為、どう猛性
【名-2】〈話〉ものすごさ

*lackadaisical

【形】やる気のない、活気のない、気乗りのしない、物憂げな、ぼんやりした

12/14/2022

*assimilate
【他動-1】同化させる
・The immigrants tried to assimilate themselves in the new land. 移民たちは新しい土地に同化しようと努力した。
【他動-2】〔食物などを〕吸収[消化]する
【他動-3】〔知識・文化・新技術などを〕吸収する、取り入れる
【他動-4】〔考え方などを〕同じにする、一致させる、徐々に理解する
【自動-1】同化する◆【対】dissimilate
【自動-2】〔食物などが〕吸収[消化]される
【自動-3】〔知識・文化などが〕吸収される、取り入れられる
【自動-4】〔考え方などが〕同じになる、一致する、徐々に理解される
【名】同化されたもの、同化産物

*subsistence
【名】必要最低限の生活、生存、扶養

*affray
【名】〔公共の場などでの〕騒動、けんか、騒々しい口論、闘争、乱闘

12/13/2022

*arduous
【形-1】〔仕事などが〕多大な努力を要する、達成が困難な、根気のいる
・Painting the house was an arduous task that took weeks. 家のペンキを塗るのは、何週間もかかる大変な仕事だった。
・Arduous work can help develop person’s character. 困難な仕事は人格形成の手助けとなる。
【形-2】〔困難な状況が〕つらい、耐え難い
【形-3】〔人や努力が〕懸命に取り組む、奮闘する
【形-4】〔山道などが高くて〕登るのが難しい

*abstemious
【形-1】〔人が〕腹八分目の、暴飲暴食しない
【形-2】〔消費などが〕つつましい、節約した
【形-3】〔生活などが〕禁欲的な、節制した

*elucidate
【他動】~を解明する、明瞭にする、明らかにする、はっきりさせる、説明する


vindication
【名-1】正当性の主張、正しいことの証明、汚名をすすぐ[そそぐ]こと、権利などの擁護
【名-2】正当性の裏付け、正しいことの証拠

celibate
【名】〔宗教的理由による〕禁欲主義者、独身(主義)者
【形】〔宗教的理由による〕禁欲主義の、独身の

acetic: 【形】酢[酢酸]の[を生じる・を含む]、酸っぱい

12/12/2022

demiceには主に次のような意味があるようですが、選択肢には該当する解答がなかったので、
排除法で「幽霊」を選んだ。 

終焉:end, demise, consummation
崩壊:collapse, collapsed, fall, decay, disintegration, disintegrate
消滅:disappear, annihilation, extinguished, ceased, extinction, vanished

obfuscate
【他動-1】〔複雑化させて論点などを〕分かりにくくする、曖昧にする◆【類】confuse(混乱させる)、bewilder(困惑させる)、obscure(不明瞭にする)、hide(隠す)など。◆【名】obfuscation(曖昧化)
・Politicians often obfuscate the truth by talking a lot. 政治家たちは、たくさんしゃべって真実をぼかすことがよくある。
【他動-2】〈文〉~を暗くする、~を見えにくくする
【他動-3】〈文〉〔人の心を〕混乱させる、戸惑わせる
【他動-4】《コ》〔ソースなどを〕難読化する◆【参考】obfuscator
【自動】〔複雑化させて〕分かりにくくする、曖昧にする

prefatory
【形】序文(preface)の、前口上の◆【略】pref.

dire
【形-1】悲惨な、恐ろしい
【形-2】緊急の、切迫した


*demise
【名-1】死亡、死去、逝去、崩御◆deathの婉曲語
【名-2】〔活動などの〕終焉、終結、廃止
・She was disappointed at the demise of her magazine. 彼女は自分の雑誌の廃止に失望した[がっかりした]。
【名-3】消滅、絶滅
【名-4】〔体制などの〕崩壊、解体
【名-5】権利[財産]譲渡
【他動】〔財産を〕譲渡する、譲る
【@】デマイズ、【変化】《動》demises | demising | demised、【分節】de・mise

12/10/2022

soliloquy
【名-1】〔演劇の〕独白(のせりふ[パート])
【名-2】独り言

amphibian
【名-1】両生類、両生動物[植物]
【名-2】水陸両用飛行機、水陸両用車
【形-1】〔動植物が〕水陸両生の、両生類の
【形-2】〔乗り物が〕水陸両用の

abyss
【名】底知れぬ深い穴、奈落の底


*attrition
【名-1】〈主に米〉人員(の)削減[漸減・欠落・損耗・自然削減]◆一時解雇ではなく死亡や退職などによる人員の自然減。
・The reductions will come through attrition and retirement. 採用抑制と定年退職による自然減で人員削減が行われる予定です。
【名-2】〔攻撃による〕消耗、疲弊
【名-3】〔摩擦による〕摩耗、摩滅
【名-4】《キリスト教》不完全な悔恨[痛恨・悔悟・改心]◆【同】imperfect contrition
【名-5】《歯科》咬耗(症)◆歯の摩滅
【他動】〔故意に操作をせずに〕自然に減らす


12/8/2022 今日は難しかった。

*endow
【他動-1】~に基金を贈る、~に資産を提供する◆贈られる人や施設などにとって、収入の糧となるものを贈ること。
【他動-2】〔神・自然などが人に資質・才能などを〕授ける、与える
【他動-3】〈古〉〔寡婦に〕寡婦産を与える

*nebulous
【形-1】〔考え・言葉・回答などが〕漠然とした、不明瞭な、不透明な◆【同】vague
【形-2】〔記憶などが〕ぼんやりした、【形-3】〔形状などが〕おぼろげな
【形-4】《天文》星雲の

*hackneyed
【形】使い古された、陳腐な、ありふれた


repel
【他動-1】〔物が〕~を寄せ付けない[遠ざける]
【他動-2】〔物が物と〕混じり合わない、はじく; ・Oil repels water. 油は水をはじく。
【他動-3】《軍事》〔攻撃や侵略を〕撃退する
【他動-4】〔人を〕不快にさせる、嫌悪感を抱かせる
【他動-5】〔提案や人などを〕断る、拒絶する
【他動-6】《物理》~に反発する
【自動-1】〔物同士が〕混じり合わない
【自動-2】《物理》反発する
【自動-3】不快にさせる、吐き気を催す

genteel
【形-1】〔人の態度や言葉などが〕上品ぶった、気取った、きざな
【形-2】上流社会の、優雅な、しつけの良い、家柄の良い、上品な、品の良い、生まれの良い

lave
【1-他動-1】〈古〉〔水を〕汲む、汲み出す[入れる]
【1-他動-2】〈文〉~を洗い流す
【1-他動-3】〈文〉~を和らげる、~を楽にする
【1-他動-4】〈文〉〔波などが〕~に打ち寄せる、~を打つ
【1-自動】〈古〉浴びる、洗う◆【同】bathe
【2-名】〈スコットランド〉残り、残り物、残留品

12/7/2022

*diabolical
【形-1】悪魔の(ような)、魔性の、極悪非道な
【形-2】〈英話〉ひどい、不愉快な


recluse
【名】隠とん者、世捨て人
【形】隠とんした

discomfiture
【名-1】〈文〉当惑、困惑、ろうばい
【名-2】〈文〉失望、挫折、落胆
【名-3】〈古〉敗北、負け

err
【自動-1】過ちを犯す、思い誤る、〔判断を〕誤る
【自動-2】〈古〉〔道・計画・目的などから〕それる、外れる、逸脱する

12/6/2022 随分と外れました。

morbid
【形-1】〔人や性格などが〕病的な◆死などの陰鬱な事柄に強い興味を示すこと。
【形-2】恐ろしい、ゾッとさせる
【形-3】《医》病気の、病気による


bulwark
【名-1】防塁、塁壁
【名-2】防御、防護手段
【名-3】防波堤
【名-4】《海事》舷墻◆波などが入ってこないようにするために甲板の両側に作られた側壁。


importune
【他動-1】(人)にしつこく[うるさく]ねだる[せがむ・懇願する・要求する]
【他動-2】〈古〉~をしつこく[うるさく]求める
【他動-3】(人)を悩ませる、(人)をうるさがらせる
【自動】しつこく[うるさく]せがむ[懇願する]


inane
【形-1】うつろな、空の、空虚な
【形-2】無意味な、意味のない、ばかげた
【名】〈古〉〔宇宙の〕虚無(空間)

12/5/2022

plenipotentiary
【名】〔特に外交上の〕全権大使
【形】〔特に外交上の〕全権を委任された

debilitate
【他動-1】〔病気などが人を〕衰弱させる
【他動-2】〔組織などを〕弱体化させる

officious
【形-1】〔人が〕おせっかいな、差し出がましい
【形-2】〔政治外交上の〕非公式な、略式の◆【対】official
【形-3】〈古〉親切な、世話好きな

12/3/2022

*flagellate
【他動-1】~をむち打つ
【他動-2】~を厳しく罰する[非難する]
【形-1】《生物》鞭毛のある
【形-2】《植物》ほふく枝のある
【名】《生物》鞭毛虫

*opalescent
【形】オパール色をした、乳白光を発する


prodigal
【形-1】〔人が〕金遣いの荒い、浪費癖のある
【形-2】〔金遣いなどが〕荒い、浪費する
【形-3】〔人が〕気前が良い、物惜しみしない
【形-4】〔与えるものが〕豊富な、おびただしい
【名-1】浪費家、放蕩者
【名-2】〔自分の非行を悔悟した〕放蕩息子
【名-3】《法律》禁治産者


inference
【名-1】推論、推測、推定
【名-2】《論理学》推理

12/2/2022 今月も推理を働かせて頑張ろう! 今日はostentationが推理は外れ。

tether
【名-1】〔動物の〕つなぎ綱[鎖]、縛るためのロープ[綱・鎖]
【名-2】〔能力・我慢などの〕限界、範囲
【他動】〔動物などを〕ロープ[綱・鎖]でつなぐ[縛る]、束縛する、拘束する

sang-froid
【名】〈フランス語〉〔試練の時の〕冷静、落ち着き、平静

derogatory
【形】軽蔑的な、相手を見下した、権威を傷つけるような、名誉を毀損するような


ostentation
【名】〔能力・知識・財産などの〕見せびらかし、誇示


corpulent
【形】肥満した、肥満形の